SDGsへの取り組み
プラスチック資源循環促進法への取り組み
令和4年(2022年)4月1日より「プラスチック資源循環促進法」が施行され、
すべてのクリーニング事業者に対し、プラスチック資源循環等の取組(3R+Renewable)を促進するためのガイドラインが定められました。
弊社では、そのガイドラインに沿った取り組みをしております。
-
① プラスチックハンガー回収・リサイクル
各エリア、お店で積極的なハンガー回収を行い、各工場で洗浄・消毒をした上で60%以上再利用しています。
-
② 再生プラスチックの利用
再生プラスチック使用を積極的に進めているマルソー産業株式会社様と契約、協力し、再生プラスチックハンガーに切り替えていっています。
[引用:https://www.maruso-industry.com/index.php?id=213] -
③ 学生服のリユース事業
主に学生服衣料を、弊社約110店舗のつながりを活かして、お預かりさせていただき、他には類を見ない「ピカピカにクリーニングされた衣類のリユース」に、2020年から本格的に力を入れています。
[アンゴラリユース公式HP:https://www.lifesupportagora.com/blank]
SDGsへの取り組み
-
清潔で豊かで環境に優しい暮らしを応援
地域のお客様のクリーニングライフづくりの良きパートナーとして、 快適な暮らしにお役立ちできる安心で高品質なクリーニングサービスを提供してまいります。
【具体的な取り組み】
- ・フランチャイズによる統制
- ・生産性日報やダブルチェックシステムによる品質管理の徹底
- ・年2回の仕上げ技術選手権実施
- ・お客様アンケート(ネット・ハガキ等)の実施
- ・コインランドリー「くるりん、あわキング、あわクイーン」の運営
- ・クライド化やウイルスセキュリティ導入による個人情報保護の徹底
-
毎日成長できる会社
多様な人材が働きやすい風通しの良い社風を目指すとともに、 社員一人ひとりのやりたいことや成長を全力で応援する会社づくりに努めてまいります。
【具体的な取り組み】
- ・女性管理職の登用
- ・女性中心の職場(全従業員の内、約9割が女性)
- ・外国人研修生の受け入れ体制整備(一人一部屋など)
- ・障がい者の雇用
- ・ハラスメント禁止を就業規則に記載
- ・経営指針書作成(10年前より作成開始、社内周知実施)
- ・QRコードタイムカードシステムでの一括管理による長時間労働防止
-
安全で環境に優しいクリーニング
事業活動を通した再資源化の推進や安全で環境に優しいクリーニングに取り組むことで、 地球温暖化防止や地域の環境負荷軽減に努めてまいります。
【具体的な取り組み】
- ・LED照明導入
- ・安全データシートの活用
- ・廃棄物に関するマニュフェスト作成
- ・全工場の使用エネルギーをクリーンガスに切替
- ・ハンガーリサイクル
- ・学生服リユースプロジェクト
- ・ドライクリーニング石油系溶剤回収乾燥機、蒸留器の導入
-
地域貢献・社会貢献
社会貢献活動への積極的な参画や災害を見据えたパートナーシップなどを整えることで、 持続可能な地域社会の実現に貢献してまいります。
【具体的な取り組み】
- ・地域人材の積極採用
- ・子ども食堂への定期支援
- ・BCP策定(パートナー協定締結)
- ・災害時ヤングドライ基金
- ・そうじに学ぶ会への参加
- ・地元事業所の優先利用